炎色反応の利用のされ方

花火での炎色反応

炎色反応を利用した花火は、紹介するものの中ではやはり最もポピュラーな存在でしょう。花火はかなり昔からありますが、現在でも夏の風物詩として欠かせないものです。この花火は火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもので、火を付けると、破裂時の音や火花の色、形状などを鑑賞できます。

 

花火はキレイな色をしていますが、その色のもとは前述のものと同様にいろいろな元素となっています。こうした元素の化合物を火薬と一緒に燃やすと、あのキレイな花火ができるわけです。

 

昔から花火で使用されている元素は、リチウムの深紅色、ナトリウムの黄色、カリウムの淡紫色、銅の青緑色、カルシウムの橙赤色、ストロンチウムの深赤色、バリウムの黄緑色などでしたが、明治時代になると、海外から塩素酸カリウム、アルミニウム、マグネシウム、炭酸ストロンチウム、硝酸バリウムなど多くの薬品が輸入されるようになり、江戸時代では出せなかった色を出すことができるようになって、明るさも大きく変化しました。

 

従って以前の技術で作られた花火を和火、以後のものを洋火と分類することもあります。大正期には更に発光剤金属粉としてマグネシウムやアルミニウムなどが登場し、より鮮やかに夜空に大輪の華を咲かせるようになりました。

 

大きな発音効果については、塩素酸カリウムに鶏冠石を混合した赤爆が登場し、花火は完成していったのです。最近では混合の工夫も進んで、かつては難しかったピンクや紫、水色、レモン色など微妙な中間色も実現されています。